Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーが使用している見覚えのある「専用バッグ」。
街中であのバッグを見かけるだけでUber Eatsの配達をしていることがわかりますよね。
これから配達パートナーを始めようと思っている方にとってみれば「あのバッグはどこで手に入れるんだろう?」「自分で買わないといけないのかな?」など疑問が生じるはずです。
また、「専用バッグは絶対に使わないといけないの?」といった使用上のルールも気になります。
そこで今回はUber Eatsの専用バッグについて気になる点を詳しく解説していきます。
1.Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーが使う専用バッグ
「私はUber Eatsの配達パートナーです!」と宣言しているかのような目を引く大きいバッグ。
Uber Eatsのロゴがデザインされており、配達パートナーの方は誰もが使っていますね。
街中で見かけることも多くなってきました。
そんなUber Eatsの専用バッグを見て
「あのバッグどこかで貰ってるの?」
「配達パートナーは専用バッグを使わないといけないの?」
「あのバッグはレンタル?購入どっち?」
など疑問が浮かんできますよね。
特に、これから配達パートナーを始めようと思っている方にとっては、専用バッグに関する情報が気になるはずです。
Uber Eatsの専用バッグはどこで手に入れるのか、配達で使わないいけないルールなのか、そもそものバッグとしての特徴など詳しく見ていきましょう。
2.Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達バッグはどこでもらう?
Uber Eatsの専用バッグは配達パートナーの登録時に無料で支給されます。
配達パートナーになるにはWEB上からのアカウント登録を行い、必要書類のアップロードを経てから、パートナーセンターでの本登録を行います。
本登録を行う段階で配達パートナーの説明などが行われるのですが、それと同時に専用バッグが支給されます。
なので、自分で専用バッグを購入する必要や自腹を切る必要もありません。
①自前で用意することも可能(Amazonやメルカリでも買える)
Uber Eatsの専用バッグは自前で用意することも可能です。
Amazonで販売されることもありますし、メルカリなどのフリマアプリに出品されていることもあります。
そもそも自腹を切って専用バッグを用意する必要はありませんが、パートナーセンターから支給される以外の入手方法もあることを覚えておきましょう。
②バッグが壊れたら無料で交換してもらえる
配達を続けていると専用バッグが破損したり、劣化したりすることもあります。
そんな場合でも、パートナーセンターに行けば無料でバッグの交換をしてもらえるので覚えておきましょう。
配達バッグを使い続けていると「汚れが目立つ」「マジックテープが劣化する」「差込バックルの破損」といったトラブルが生じます。
このような際でも別途自前で新しいバッグを購入する必要はありません。
パートナーセンターに行き、受付で「バッグを交換希望」と伝えれば交換対応が受けられます。
3.Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達バッグは使わないといけない?
配達用バッグについて気になる点の1つに「あのバッグは絶対に使わないといけないものなのか」というのが挙げられます。
「Uber Eatsの配達パートナーをやっているのだから、専用バッグを使わないといけない」と思い込んでいる方も多いと思いますが、実際のところどうなのでしょうか?
①配達バッグを使わなくても問題はない
Uber Eatsの配達用バッグを使わずに配達をしても問題ありません。
配達パートナーは個人事業主で配達業務を請け負っているという形になっており、バッグの使用については、それぞれの判断に任されています。
もちろんUber Eatsのバッグは「配達専用」に設計されているので、配達に適していることは間違いありません。
ただ、Uber Eatsとしては配達用バッグの使用を「推奨」することはあっても「強制」ではないということを抑えておきましょう。
支給されるバッグ以外を使って配達を行っても全く問題はありません。
②配達バッグは使いやすい?口コミをチェック!
実際にUber Eatsで配達パートナーをやっている方の配達用バッグに関する口コミを見ていきましょう。
配達用バッグは使いやすいのか、どのような欠点があるのかなど生の声を見てください。
ウーバーイーツのバッグ、飲み物も暖かいものも保温保冷できるし帰る時は汚れたウェアと着替えぶち込めるしめちゃくちゃ使い勝手良かった
— のふ (@nofpekex_12) May 10, 2020
今日ウーバーイーツやってみて思ったけど、ウーバーグというか配達用バッグみんな持ってるわ。
自分だけ変なバッグだった感あった。10人以上ウーバッグみた僕のバッグは1300円!ミスマ!
寿司のでかいのが入るか不安だったけど、今日たまたまあって入りました。もっとでかいピザぐらいだと多分入らん pic.twitter.com/BqKu7Gx2PN— デスドライバー (@Death_Driver_UE) May 10, 2020
ウーバーイーツのバッグはロゴダサいけど、あのピザいれる用に引き出せるヤツはいいわよね
— KT🍊オパンチュは透けてないです&イエッタイガー根絶!♉ (@KT_UP_DATE) May 4, 2020
配達用バッグの機能性の高さに対するポジティブな口コミもみられましたが、市販のバッグを使って配達をされる方も多いようです。
4.Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達バッグのメリット・デメリット
Uber Eatsの配達バッグのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
デフォルトで支給されるものを使う上で得られる利点や逆に配達バッグの不便な点を明らかにしていきます。
①メリット
Uber Eatsの配達バッグを使用するメリットとしては下記の3点です。
・Uber Eatsの配達パートナーだとすぐわかる
・加盟店・注文者からの低評価を防止できる
・機能性は高い
見ての通りあのサイズと大きなロゴで背負っていればすぐに配達パートナーであることがわかります。
飲食店にとっても、注文者にとっても見ず知らずの人が来るのは不安ですが、配達用バッグを持っていると「Uber Eatsの人」だとすぐに判断できます。
専用バッグを使っていないと怪しい人だと思われてインターホンを無視されたり、加盟店・注文者から低評価を受けたりする可能性も考えられます。
また、Uber Eatsの専用バッグは保冷・保温機能や防水、バッグ内の仕切りや拡張機能などスペックが充実しています。
振動吸収機能はないので丁寧に運ばないとこぼれてしまいますが、どんな天候でも、どんな料理でも安定して運ぶだけのスペックがあります。
②デメリット
Uber Eatsの配達バッグを使用するデメリットとしては下記の2点です。
・でかくて重い
・背負うと傾く
やはりあのサイズに不便さを感じている人もいるようです。
あらゆる料理の種類や量に対応しなければならないので、あれぐらいの大きさは必要ですが、重たいと肩が凝りますし、長時間の配達も疲れてしまいます。
また、背負うと傾いて料理がこぼれることもあるため、より使いやすいバッグを自前で用意した人もいるようです。
5.Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーを辞めたらバッグは返却する?
配達パートナーとして活動しなくなったとしても配達用バッグを返却する必要はありません。
配達パートナーは雇用ではなく、個人事業主であり、稼働するかどうかは本人の意思に委ねられます。
一定期間配達パートナーとしての活動が無くなったとしても、契約が切れるわけでも、クビになるわけでもありません。
活動しなくても配達パートナーとして「登録」されている状態が維持されるため、配達用バッグを返却する義務はありません。
ただし、配達パートナーを正式に辞めるときにはバッグの返却が必要です。
配達パートナーを正式に辞める際は、配達用バッグを持参してパートナーセンターに行き「配達パートナーを辞めます」と伝えるだけで済みます。
後は、配達用バッグを返却すれば登録が解除されます。
返却すると、配達用バッグの支給の際に引かれていたデポジット(8,000円)も返金されます。
ただし、現在Amazonで4000円ほどで購入しているバッグについては、返金されないです。注意してください。
6.Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達バッグの代わりに市販のバッグを使ってもいい
Uber Eatsでは絶対に配達用バッグを使う必要はないため、中には市販のバッグを利用する人もいます。
商品によって特徴が異なるので、人によってはUber Eatsのバッグよりも使いやすい場合もあるでしょう。
①保冷ができてより小型のバッグは多い
Uber Eatsの配達用バッグがでかすぎると感じるのであれば、市販のより小型で背負いやすい保冷バッグもおすすめです。
もちろん配達する料理の種類や量はさまざまななのでバッグが大きいに越したことはないのですが、「もう少し小さければいいのに…」などと思っているのであれば市販のバッグもおすすめです。
市販のバッグだと容量がL(リットル)単位で表示されているので、必要に応じてサイズを選んでみてください。
②車で配達するならクーラーボックスでも良い
自動車で配達をする方であればわざわざ背負うタイプのバッグを使う必要はありません。
それよりもむしろ小型のクーラーボックスを何個か用意しておく方が便利です。
アウトドアグッズなどのジャンルでも小型のクーラーボックスはたくさんラインナップされているので配達スタイルに合わせて使ってみてください。
「サーモス ソフトクーラー 15L」
7.まとめ
Uber Eatsで使用する配達用バッグについて詳しく解説していきました。
お馴染みのあのバッグについて気になる疑問は解消できたでしょうか。
基本的に目立った不便さがないのであれば、配達用バッグを使う方が無難といえます。
入手方法や交換・返却方法などを理解して疑問を無くしてからUber Eatsの配達パートナーを始めましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーを始める方はまずUber.comからweb登録をするようにしましょう。
また、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの時給換算・給料換算を詳しく知りたい方は、下記ページで詳しく公開しているのでみてみてください。
コメントを残す