Uber Eats(ウーバーイーツ)は、飲食店のさまざまな料理を自宅で楽しめる新しい宅配サービスとして現在注目を集めています。
千葉においても2018年12月4日から対象エリアとしてサービスが開始しました。
ここでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの仕組みや千葉エリアの特徴などから、配達パートナーとして千葉で稼げるのかを検証していきます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーってどんな仕事?
Uber Eats(ウーバーイーツ)はネットやTVなどで度々紹介されていることなどから、新しい宅配サービスとして最近ではさらに知名度が上昇しています。
飲食店の料理を宅配することがUber Eats(ウーバーイーツ)のコンセプトであり、その宅配業務を担うのが配達パートナーです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のサービスは、料理を注文する「注文者」、注文された料理を用意する「飲食店」、料理を宅配する「配達パートナー」、この3つの関係性で成り立つサービスであり、配達パートナーは注文された料理を受け取り、料理を注文者へ受け渡すまでが、配達パートナーの役割となります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の一連の流れ |
① 注文者がUber Eats経由で料理を注文
↓ ② 飲食店がUber Eats経由で注文を受ける ↓ ③ 配達パートナーが飲食店から料理を受け取る ↓ ④ 配達パートナーが配達 ↓ ⑤ 配達パートナーが料理を注文者に受け渡す |
流れとしてはこのようになっており、配達パートナーは表にある③~⑤までを業務として請け負います。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の特徴を知る
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、一般的なお店や会社に勤めるアルバイトやパートタイマーなどとは異なる部分が多く、この特徴をあらかじめ知っておくことが何よりも大事です。
働く側から見たUber Eats(ウーバーイーツ)の特徴は、「個人事業主として仕事を受ける」「報酬は完全出来高制」この2点が特に大きなポイントと言えるでしょう。
個人事業主とは?
個人事業主とは、「株式会社等の法人を設立せずに自ら営業を行っている個人」のことを言い、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、この個人事業主の定義に当てはまります。
つまり、一般的なアルバイトやパートタイマーのように、会社や企業との間に「雇用契約」と言うものが発生せずに、Uber Eats(ウーバーイーツ)と事業主の関係で仕事を受けることになります。
完全出来高制とは?
完全出来高制とは、時給や日給などといった時間によって報酬が決まるのではなく、仕事ひとつひとつの成果によって報酬が支払われるシステムのことであり、Uber Eats(ウーバーイーツ)ではこのシステムが採用されています。
Uber Eats(ウーバーイーツ)に限らず、個人事業主として企業から仕事を受ける場合、ほとんどがこの完全出来高制が採用されているので、「個人事業主と完全出来高制はセット」であると考えるのが一般的です。
配達パートナーのメリット・デメリットは?
上記の「個人事業主として仕事を受ける」「報酬は完全出来高制」、この2点を踏まえた上で、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーのメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット |
|
完全出来高制の大きな特徴は「裁量次第で報酬が決まる」ことなので、このことを考えても仕事にやりがいが生れるのは大きなメリットと言えます。
また、配達1件に対しての報酬なので、普段忙しく隙間時間で収入を得たい方や、家庭と両立したい主婦の方などにとっては、隙間時間でも気軽に働ける点も大きなメリットと言えるでしょう。
デメリット |
|
メリットがる反面、デメリットにはこのようなことが考えられます。
配達1件に対しての報酬なので、やりようによっては平均賃金以上を稼げる可能性も大いにありますが、その反面仕事のやり方を間違ってしまうと最低賃金以下になってしまうリスクもあります。
また、雇用契約を結んでいないため、収入に対しての税金や保険等の管理も個人で行う必要があるので、仕事以外のことで時間や手間が必要になってしまうこともデメリットと言えるでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬の仕組み
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達パートナーとして働く際は、報酬の仕組みをしっかりと理解することがまずは大事です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)では配達1件に対して発生する単価が最終的な報酬となりますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)では独自の算出方法で報酬が確定するので、まずはその仕組みをしっかりと理解しましょう。
報酬は3つの項目で構成されている
Uber Eats(ウーバーイーツ)から配達パートナーに支払われる報酬は、「基本報酬」「インセンティブ」「サービス手数料」これら3つの項目によって構成されています。
基本報酬 | 受け取り料金・受け渡し料金・距離料金の合計金額で算出され、この基本報酬が報酬全体のベースとなります。 |
インセンティブ | ブーストやキャンペーンなど、さまざまな要素によって加算される追加報酬です。 |
サービス手数料 | 基本報酬から差し引きされる手数料で、金額は基本報酬の10%とされています。 |
これらの3つの項目はそれぞれ特徴があり、また3つの項目にはそれぞれの算出方法が存在します。
報酬のベースとなる基本報酬
上記の表でもあるように、基本報酬は「受け取り料金+受け渡し料金+距離料金」によって算出されます。
受け取り料金は「料理を受け取る際に発生する料金」、受け渡し料金は「料理を注文者に受け渡した際に発生する料金」、距離料金は「配達にかかった距離に応じた料金」となり、それぞれ金額が異なります。
エリア | 都道府県 | 受け取り料金 | 受け渡し料金 | 距離料金(1km) |
関東 | 東京 | 265円 | 125円 | 60円 |
埼玉 | 265円 | 125円 | 60円 | |
千葉 | 265円 | 125円 | 60円 | |
神奈川 | 250円 | 120円 | 60円 | |
中部 | 愛知 | 215円 | 105円 | 60円 |
近畿 | 大阪 | 215円 | 105円 | 60円 |
京都 | 215円 | 105円 | 60円 | |
兵庫 | 215円 | 105円 | 60円 | |
九州 | 福岡 | 215円 | 105円 | 60円 |
こちらの表は、2019年12月に公表された、Uber Eats配達パートナーのエリア別基本報酬の内訳になります。
表にもあるように、受け取り料金・受け渡し料金エリアによって、距離料金は1kmの配達距離によってそれぞれ金額が異なることがわかります。
今回は、千葉エリアの検証なので、表にある千葉エリアの項目に注目しましょう。
例えば、千葉エリアで1kmの配達を1時間で4件行った場合は、以下のような報酬になります。
受け取り料金 | 受け渡し料金 | 距離料金 | 単価/1件 | 4件/1時間 | |
千葉 | 265円 | 125円 | 60円 | 450円 | 1800円 |
このような計算となり、1件当たりの配達単価が「450円」、時間給換算した場合は時間給で「1800円」という計算になります。
追加報酬となるインセンティブ
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、「ブースト」「特別キャンペーン」これら2種類のインセンティブが追加報酬として発生する場合があります。
ブースト | 時間帯や曜日、天候や人など、さまざまな要素によって変動する数値のことです。
算出された数値は基本報酬に掛け算されて報酬に追加され、例えば基本報酬が450円でブーストが1.1だった場合は、450円×1.1=495円となり、ブーストで45円追加されたことになります。 |
特別キャンペーン | 季節やイベントなどに応じて不定期で実施される追加報酬で、特にこれといった規定がある報酬ではありません。
ですが、「配達を規定回数達成すれば追加で○○円」といったクエスト要素のイベントなどは随時実施されていたりなどします。 |
このように、「ブースト」「特別キャンペーン」にはそれぞれの算出方法と特徴があります。
不確定要素があるため目標設定に組み込みにくいですが、これらのインセンティブを上手く活用すれば、より高い報酬を目指すことも可能だと言えるでしょう。
サービス手数料は報酬にかかる手数料
サービス手数料とは、簡単に言えば配達パートナーがUber Eats(ウーバーイーツ)に支払う手数料のことで、報酬からサービス手数料を引かれた金額が、配達パートナーに最終的に支払われる報酬と言うことになります。
上記にもあったように、サービス手数料は「基本報酬に対して10%の金額」となっているので、千葉エリアで1kmの配達を1件行った場合は、450円に対しての10%なので、この場合は45円がサービス手数料として報酬から差し引かれます。
また、ちなみにもっと詳しくUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの稼ぐ金額について知りたい方は、
下記のページで実績公開をしているので、みてみてください。
>>Uber Eats(ウーバーイーツ)とバイトの給料・時給を比較!
Uber Eats(ウーバーイーツ)千葉エリアの特徴は?
配達パートナーとして稼ぐためには、配達するエリアの特徴をしっかりと把握しておくことが大事です。
千葉県の基本情報
千葉県の概要 |
|
千葉県全体の推定人口は627万人以上と、全国的に見てもかなり人口が多いと言えます。
また、経済活動も農林水産業・製造業・レジャー産業・小売業・スポーツ・観光など、幅広い分野でバランスよく栄えているので、経済地域として優秀であると言えるでしょう。
平均時給においても、1060円と全国平均と比べ高く、また最低賃金においても923円とこちらも高い水準にあるため、完全出来高制であるUber Eats(ウーバーイーツ)でも、比較的高い金額設定で仕事をスケジューリングできそうです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)千葉エリアの基本情報
Uber Eats(ウーバーイーツ)千葉エリアの概要 |
|
千葉市を中心に広域でサービスが展開されており、上記の千葉県の情報を踏まえた上でも宅配に対する需要は高いように思えます。
提携店舗数は75店舗と他のエリアに比べ少なく感じますが、これはサービスが開始された2018年のデータなので、現在ではもう少し増えていると言えるでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)千葉エリアで稼ぐポイント
それでは最後に、これまでの情報を踏まえて、Uber Eats(ウーバーイーツ)千葉エリアで稼ぐポイントをまとめていきます。
まずは配達の効率化を目指す
業務内容は基本的に他の宅配サービスと同様の内容と言えるので、時間当たりの配達件数を稼ぐことが、報酬アップの大きなポイントになると言えます。
時間当たりの配達件数を稼ぐためには、いかに「配達を効率よく行うか」が非常に重要になるため、配達の効率化を常に意識することが大事です。
例えば、配達方法ひとつをとっても、人が混雑しやすく交通が不便なルートであれば小回りの利く自転車を使うなど、さまざまな着眼点から工夫を行うことで少しでも配達を効率よく進めることがきます。
細かいことであってもこれを積み重ねることで、トータル的に配達の効率化を達成できるので、まずは「配達の効率化」を意識することから始めましょう。
エリアの境目に注意
千葉県は東京に隣接しているため、飲食店によって東京からの注文も多くなることがあります。
東京都は人口、事業所数が国内で一番多いので、自然と宅配需要も高くなると考えることができます。
ですので、例えば千葉県中心部で活動していて、「思うように稼げない」「仕事がやりづらい」など、業務に不備を感じた場合などは、気分を変える意味でも思い切ってエリアの境目などを狙って活動を行うことも、方法のひとつだと言えるでしょう。
まとめ
ここまで、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの仕組みや千葉エリアの特徴などから、配達パートナーとして千葉で稼げるのかを検証してきました。
千葉県は全国的に見ても、宅配需要が比較的高いエリアと言え、また平均賃金も高いことから、やりようによってより高い報酬を得ることも可能だと言えます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーとして千葉で活動する際は、エリアの特徴や需要などを考えて、自分のスタイル合った方法で高報酬を目指していきましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーを始める方は、手順が悩む方も多いですが、まず下記の公式ページのWeb登録をして、それからパートナーセンター で本登録になります。
→Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー公式登録ページ
詳しい報酬実績を知りたい方は下記のページに詳しく書いてますのでみてみてください。
コメントを残す